個人の学び

レポート、書き始める前にAIに聞け

2025-08-14T22:50:10.560Z

Table of Contents

1.レポートを書くためには?

2.プロンプトの基本的な形

3.実用例

4.最後に

1.レポートを書くためには?

皆さんは普段、どのようにレポートを書いていますか?

もしかすると、計画を立てずに思いついたことを順番に書き連ねていないでしょうか。

実は、良いレポートを書くためには事前に構成を決めておくことが不可欠です。構成を作ることで、文章の一貫性が保たれ、必要な情報の漏れも防げます。さらに、第三者(読者)目線でのチェックもしやすくなります。

この「構成作り」に大きな力を発揮するのがAIの活用、そしてプロンプトです。

プロンプトとは、AIに与える「指示文」や「問いかけ」のこと。人間が質問や依頼をするときと同じく、AIはこの指示文をもとに内容を生成します。適切なプロンプトを使えば、より最適で質の高いレポートの構成や草稿を作成することでできるようになります。

2.プロンプトの基本的な形

ここで、プロンプトとは実際どのようなものなのか、プロンプトの基本的な形を紹介しながら解説します。プロンプトの基本的な型は5つです。

1.context: AIに役割を与える。

あなたは先生である、など、誰にどう届けたいかを明記します。

2.request: 明確なタスクを与える。レポートを書く目的や機体する成果などを記します。

3.actions: タスクを細かく分け、ステップで提示する。調査→構成→執筆→校正の順に指示することで、AIはより最適な内容を出力してくれます。

4.frame: 制約を少し設ける。字数や視点、禁止事項などの制約で余計な情報を防ぎます。

5.template: 見出しや段落構成、箇条書きなど出力形式を指定します。

3.実用例

では、具体的にどのような内容をAIに入力すればよいのか、実用例を見てみましょう!

・あなたブログ制作のスペシャリスト。

・以下の(記事内容)を受け取り、おおまかな記事の内容の構成を考えて欲しい。

・まず記事を書く上での注意点や、含むべき内容をまとめ、その次の記事の構成を段落ごとにどのようなことを書くべきかを詳細に説明して欲しい。

・bullet formで出力して

この場合のワークフローは、

contextとrequestで役割と目的を設定 → actionsで要点作成 → frameとtemplateで形式を指定 → 最後に校正・引用リストを生成、という流れです。

4.最後

プロンプト設計は「細かい指示」と「納得できるまでの反復」が命。

自分用のテンプレートを作ってAIとやり取りしながら、効率的で質の高いレポートを完成させましょう!

タグ